チニングのワームの使い方や針への付け方を写真でつきで図解します。ちょっとしたことだけど釣果に結びつくなら覚えておくべき基本です。チヌ (黒鯛)を爆釣するために気お付けておきたい点をまとめました。 とりあえず買って釣るに行く事のほうが上達は早いと思われがちですが ちゃんとしたタックルの使い方の基本を覚えておく方が、はやく釣果に結びつけます。 まずは付け方を覚えましょう。 針はチヌ (黒鯛)用を使うのは当然。強靭な固いアゴを持つチヌには他の魚のものでは貫くことが困難です。針は○がおすすめ。 上記の画像のように胴体に対して針がまっすぐ垂直になるように通すのが鉄則。 浮力や水中の動きなどを計算されて作られているのでねじれたりヨレたりすると、 投げたときに本来の動きをしてくれなかったり、フッキングしにくくなるどころか、肝心の感度まで失ってしまうことにもなってしまいますので気をつけましょう。 まずは基本的な使い方をマスターしておこう! 胴体が蛇腹状になったり、 フックの大きさより先の方に出てしまったり どちらも× ワームが持つ本来の動き(泳ぎ)をしなくなり、アピールする以前に変な動きでチヌ (黒鯛)を散らしてしまいその場を荒らしてしまうことにもなりかねません。 目的を明確に!種類を見極める! ワームにはシンカーの重さや形のほかに、 形はもちろん、素材や構造が違うだけでまったく動きが異なり、釣り方がかわってきます。 種類を見極めて、自分の釣りたい釣り方に合ったものを選ぶことが肝心です。 おすすめの種類はコチラで紹介しています。あわせてどうぞ!▼ 針の選び方、ルアー(ワーム)の刺し方 各ルアーの針の刺し方はフッキング率を左右する重要なことなので画像で説明します。 フジツボもいろんな刺し方があるのだが、通常のワーム用のチヌ針使う前提でいくとこれ。 他には後ろからさして上に抜くという方法もあるが、こちらのほうが掛かりやすいと自分は思っている。 これも横から刺して中に針先を隠しておく方法もあるが、自分はいつもこれ。針が見えてようが気にしない。それよりもフッキング率のほうが優先。 カニは後ろの袴(はかま)の部分から刺して上の甲羅部分に突き出す。